こんにちは、とく日和です。
今回は、通勤・通学時のおすすめの過ごし方を3つ紹介します。
【前置き】
私は、地元九州から3年前に上京し、現在は東京のメーカーに勤務しております。上京前は電車移動することがなかったため、初めての電車通勤でした。また、私は会社の寮に住んでおり、会社まで1時間半かかるため、毎日5時半起きです。現在は緊急事態宣言下ということで、テレワークの状況ですが、これまでの経験から、個人的なおすすめの通勤・通学時の過ごし方をご紹介します。(基本的に電車通勤・通学の方を意識して書いております。)
1. 英語学習
通勤・通学時の時間を利用して、勉強されている方はかなり多くいらっしゃるのではないでしょうか。私は、業務で英語を使う機会が多いので、英語学習を日々心がけています。そして、おすすめの勉強法が、「バイリンガルニュース」というラジオです。以下リンク(ポッドキャストというアプリで無料で聴くことが可能)

ニュースを題材にマイケルさんとマミさんが、日本語と英語を織り交ぜながら会話をします。これまで様々な英語の勉強をしてきましたが、ちょうど程よいくらいに緩い会話で、そして、何よりも二人の掛け合いが面白く、全然飽きなくて長続きします。リスニングに最適です!
また、ニュースについても、マイナーな話題まで持ってきてくれるので、「へえ」となってとても面白いので、ぜひ一度試してみてください!
2.新聞を読む
私は、社会人になってから新聞を読み始めました。オンラインで日経電子版を購読しています。正直、日経じゃなくてもいいとは思うのですが、無知な私はとりあえず会社でも読んでいる人が多い、日経を読み始めました。なぜ、新聞を読むことをおすすめするかといいますと、当たり前ですが、社会の情勢・経済など多岐に渡って本当に詳しくなります。情報が溢れかえっている昨今ですが、自分の頭の中に最新の時事・役に立つ情報を入れ込んでおくと、色んな所で役に立ちますし、会社のおじさん方とも対等に話せます笑(意外と重要)
日経は、ビジネスマン向けということもあり、最初は正直ちんぷんかんぷんでしたが、3年経った今では、大分理解できるようになりました。毎日10分読むだけで、年間60時間、10年で600時間です。読む人と読まない人にはどれだけ差が生まれるのだろう、と想起しながら、今後の人生できっと役に立つと信じて、私は今後も継続しようと思います。
※ちなみに日経電子版では、「Myニュース」という設定ができ、自分が気になるワード(ex.転職、オリンピック、テレワーク)などを登録しておくと、それに関連した記事のみが収集されます。自分の知りたい話題について抜け漏れなくチェック出来ますし、最初は興味のある所から読んでみるというのもおすすめです。
3.カフェに行く
これは個人的にはすごくおすすめです。
ただ、「周りにカフェなんてないよ」という方もいらっしゃるかと思います。私も田舎に住んでいたので、カフェなんてありませんでした・・・
ここで、カフェに行くと書いていますが、会社・学校に行く前に、どこかで自分の時間を作るということをおすすめしたい、ということです。
朝はとにかく頭が冴えます。私自身、上司から、頭を使う仕事は午前中にやった方がいいよというアドバイスすら受けています。そして、私は毎日ではありませんが、出社前にカフェに行き、30分ほど勉強・その日の業務内容の整理をしています。カフェですと、正直コストはかかってしまいますが、これはあくまで投資ですので、十分意味があると考えています。限られた時間の中で突き詰めて考えるので、非常に効率よく、おすすめです。
※また、都市部の方限定になるかもしれませんが、カフェに朝行くと早朝にもかかわらず、多くのサラリーマンが勉強をしています。本当に刺激になるので、ぜひモチベーションアップもかねて行ってみることをおすすめします。(学生さんも!)
番外編
番外編ということで、変人と思われるかもしれませんが、電車にて「席を譲る」というのをおすすめします。(電車通勤・満席・自分が座っているというピンポイントな前提ありきですが・・・)
私は、通勤の際、”行き”の電車では全く座れず、一方で、”帰り”の電車は、乗車駅が始発駅ということもあり100%座ることが出来ます。冒頭に書きました通り、通勤時間は1時間半なので、片道だけでも座れるのはとても有難いです。
当たり前といえば当たり前なのですが、お年寄りやお子さん連れには、声をかけて席を譲るというのを心がけています。(ただ、意外にも席を譲るというのはあまり見かけないものです。。。) 私自身も仕事で疲労困憊の中なので、正直座っていたい気持ちはあります。でも譲るのです。偽善と言われればそれまでですが、本当に感謝されます。相手にとっても私にとっても本当に幸せな気分にしてくれます。意外と一日の中で感謝されることってなくないですか?これを友達に話すと笑われますが、こういう小さなことでも感謝されるとうれしいものです。電車に乗っていると、スマホばかり見がちになりますが、困っている人を助ける精神は継続して持っていたいものです・・
以上、何か参考にあれば幸いです。




コメント